2024年9月30日から放送され12月15日に最終回を迎えるNHK大河ドラマ『光る君へ』
吉高由里子さんがヒロインの紫式部を演じていますが、そんなNHK大河ドラマ『光る君へ』が「面白くないつまらない」と噂になっています。
そこで今回は
- NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらない?!
- NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないと言われる理由
- NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白いという声も
こちらについてまとめてみたいと思います。
NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!
そんな
NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!
と話題です。
こちらは2024年のXでの「NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!」という声です。
光る君へ、の糞つまらない感について。光る君へはこれまで面白いと思っていたけと、今日で衝撃的な糞つまらない感が露呈した。結局、脚本家が馬鹿なんですよね。なんだよ道長と紫式部の押し問答とか吉本新喜劇かよ。今日で光る君を離脱して二度とみないかな。この糞ドラマを。恥を知れ恥を、大石某!。
— しん (@shinichi001006) August 18, 2024
色んな小説や彼を解説してる文や漫画みてきたなかで、光る君への道長が一番つまらない御堂関白だし三郎だったな……なんも魅力なかった
— キョウです (@kyoubombom) November 24, 2024
光る君へ
— 棗 (@AhaNcJdRLm58002) October 27, 2024
最近つまらないな~って思う
この調子じゃ観ないかも
光る君へ
— 如月翔 @日本橋小伝馬町(生まれと育ちは人形町)🧕🏽 (@kisaragishow) November 24, 2024
最終盤に至っても全く盛り上がりなし。正直、つまらないまま。
平安時代で源平合戦以外を取り上げるとしたら、平将門しかないですね。あとは盛り上がらないと思う。
少なくとも、魂の揺さぶりはない。#NHK大河ドラマ #NHK#光る君へ
なんで面白くないなんて思ってるんだろうね?
初めての平安時代のドラマなのでおもしろいよね。
NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由5つ
NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由は、以下の5つです。
- ストーリー
- 全体像がわかりにくい
- 衣装など似ている登場人物でわかりにくい
- セリフ
- キャストに重鎮がいない
それではひとつずつみていきましょう。
①ストーリー
光る君へが最近つまらない。
— えりす (@xjB4NAT8LloMKfk) July 3, 2024
理由は簡単で、一条天皇が定子にうつつをぬかし政がおろそかで、中宮定子は帝を誑かす悪妃って図式を安易につくり、道長をとことん正当化してるところ。
ダークサイトに落とすなら落とすで無駄に道長アゲしなきゃいいのに。
ここ数週間、道長が大嫌いになった。
NHK大河ドラマ『光る君へ』のストーリーがつまらないということは脚本が悪いと言うことになります。
『光る君へ』の脚本は大石静さんが手がけています。
\大河ドラマ「光る君へ」作者・大石静さんに聞く/
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) December 31, 2023
「紫式部の凄みは鋭い洞察力」「道長はバランス感覚に優れた政治家」。平安時代に対する世間の認識を改めたい、と意欲満々です👇1月7日にスタートします。 #光る君へ https://t.co/F1FwH4aOMz pic.twitter.com/7vV4iEXSc9
「光る君へ」の脚本を担当する「大石静(おおいししずか)」さんのプロフィールは下記のようになります。
本名:高橋静
生年月日 :1951年9月15日
出身: 東京都
主な脚本作品は「私の運命」「ハンドク!!!」「セカンドバージン」など。
【テレビドラマ 】
『私の運命』
『ふたりっ子』(NHK朝ドラ)
『Days』
『オードリー』(NHK朝ドラ)
『ハンドク!!!』
『功名が辻』(NHK大河)
『暴れん坊ママ』
『四つの嘘』
『セカンドバージン』
『家売るオンナ』シリーズ
『大恋愛〜僕を忘れる君と』
『知らなくていいコト』
『光る君へ』(NHK大河)
【映画】
『セカンドバージン』
NHKでは朝ドラ「ふたりっ子」「オードリー」、大河ドラマ「功名が辻」などを手掛けておられる人気脚本家の大石静さん。
「光る君へ」は大石静さんにとって、2作目の大河ドラマになります。
大石静さんのこれまでの受賞についてご覧下さい。
第15回向田邦子賞『ふたりっ子』
第5回橋田賞『ふたりっ子』
平成19年文化庁芸術祭賞テレビ部門優秀賞『恋せども、愛せども』
東京ドラマアウォード2011 脚本賞『セカンドバージン』
放送ウーマン賞2010『セカンドバージン』
2006年「功名が辻」の脚本を担当した大石静さんは2回目があるとしたら「石田三成」の物語を書きたいと明かしていました。
しかしNHKから「紫式部」について書いてほしいと提案があったそうです。
ところでNHK大河ドラマ『光る君へ』とはどのようなストーリーなのでしょうか?
NHK大河ドラマ『光る君へ』について簡単にまとめてみましたのでご覧ください。
時代背景:平安時代中期
舞台:貴族社会
内容:権力争いと愛憎渦巻く人間模様
【キャスト】
紫式部:吉高由里子
藤原道長:柄本佑
主人公である紫式部は「源氏物語」を記した作者であり歌人の女性
戦国時代が描かれた作品に比べると派手な合戦シーンや有名な武将などがおらず退屈だったのかもしれませんね。
さらに平安時代と言われてもなじみが薄い為、前評判もあまり良くなかったようです。
第1話は大河史上ワースト1の視聴率
ビデオリサーチによると、初回の平均世帯視聴率は12・7%(関東地区)です。
大河ドラマの視聴率(平均)で歴代ベスト10はこちらになります。
独眼竜政宗:39.7%(渡辺謙/1987年)
武田信玄:39.2%(中井貴一/1988年)
春日局:32.4%(大原麗子/1989年)
赤穂浪士:31.9%(長谷川一夫/1964年)
おんな太閤記:31.8%(佐久間良子/1981年)
太閤記:31.2%(緒形拳/1965年)
徳川家康:31.2%(滝田栄/1983年)
秀吉:30.5%(竹中直人/1996年)
いのち:29.3%(三田佳子/1986年)
八代将軍吉宗:26.4%(西田敏行/1995年)
八重の桜:14.6%(綾瀬はるか/2013年)
竜馬がゆく:14.5%(北大路欣也/1968年)
麒麟がくる14.:3%(長谷川博己/2020年)
花の乱:14.1%(三田佳子/1994年)
青天を衝け:14.07%(吉沢亮/2021年)
おんな城主直虎:12.77%(柴咲コウ/2017年)
西郷どん:12.69%(鈴木亮平/2018年)
花燃ゆ:12.0%(井上真央/2015年)
平清盛:12.0%(松山ケンイチ/2012年)
いだてん:8.16%(中村勘九郎・阿部サダヲ/2019年)
昔はネットがないからテレビの視聴率は良かったんだよね。
裏で面白い番組があるとどうしても視聴率は下がっちゃうよ
視聴率が低いわけ
『芸能人格付けチェック!2024年お正月スペシャル』の放送と被ったこと
だと言われています。
第1話の視聴率が良くなかった『光る君へ』ですが、その後も低迷を続けてしまいました。
引用:空飛ぶかにいくら
しかしこれは、日曜20時放映『地上波』の数字です。
「NHKプラス」で配信された全ドラマの中で最多視聴数の49万8000 UB (ユニーク ブラウザ数)を記録しています。
光る君への越前編はつまらないと思う箇所はあれど、酷いと思うことは少なかったんですけど、税金で納められた紙をまひろがナチュラル横領しようとしたのは、話の展開的にそれどうなんよと思った。#光る君へ
— 御華夏丸 (@RVs4k) August 29, 2024
光る君へ、宮廷パートは面白く観ているが、道長が権力欲のない人物として描かれていることに不満がある。8歳だった彰子の入内は、元子入内や一条天皇の定子への寵愛を考えると、道長の権力欲を表した最たる事例だと思うが、ドラマの道長はその辺の俗っぽさが漂白されすぎていてつまらない
— クレメンティア (@hougyoku1835) June 23, 2024
ドラマの人気は視聴率の数字だけで判断できないよね!
②全体像がわかりにくい
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) December 8, 2024
最終回「物語の先に」
<15分拡大版>
12月15日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/B71O5rmcy9
▼相関図https://t.co/0jBrkihkeO pic.twitter.com/Em0QyAUNOS
大河としては、初めて平安時代が背景となっています。
過去の大河の時代背景は戦国ものなら信長、秀吉、家康というわかりやすい登場人物を中心に描かれていました。
戦が起こり、かならず勝敗が決まっていたのですっきり。
しかし、
『光る君へ』は紫式部を中心に人間関係が描かれています。
特に紫式部が書き続けた源氏物語は、道長への長い長いラブレター
です。
歴史で学んでこなかった繊細な部分なので一般の方にとって全体像をつかむのには時間がかかりそうですね。
X
ただよく知らない平安時代だからこそ面白いとの声もあがっています。
X
人の好みや興味はそれぞれなので、難しいですね。
アトムちゃんは「光る君へ」すきやで。
なぜ、関西弁!
③衣装など似ている登場人物でわかりにくい
平安大河なんて面白いのかなぁ、スイーツ系苦手だしなぁ…と思ってたけど、光る君へ、めちゃくちゃ面白くて熱くて泣けてときめいて、もう来週最終回なの寂しすぎます
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) December 8, 2024
道長の最後で終わるのだろうか
まひろと道長の一生涯の恋を、最後まで見届けよう…
#光る君へ pic.twitter.com/8fEu7gdgil
大河ドラマの見どころは美しい景色のロケ地や衣装です。
今回、平安時代が描かれると言うことできらびやかな衣装が見れると期待していた方にとって、
「毎回同じじゃん」
「皆同じだからワクワクしたのは最初だけだった」
との声もあるのではないでしょうか?
ただ、第1話では美しいロケ地のシーンが多く描かれていましたね。
NHK大河ドラマは下記のオープンセットで撮影されます。
・「歴史公園えさし藤原の郷」
・「ワープステーション江戸」
X
それぞれの特徴について見てみましょう。
岩手県奥州市「歴史公園えさし藤原の郷」
えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)は岩手県奥州市江刺にある平安時代を題材とするテーマパークです。
まとめると下記のようになります。
NHK大河ドラマのロケ地として知られる
1993年7月4日開園
NHK大河ドラマ『炎立つ』の撮影の為に作られた大規模オープンセット
撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備された
総面積6万5百坪
藤原経清と奥州藤原氏初代・清衡が居住した豊田館跡付近に造られた
平安建築群が再現されたテーマパークとしては日本唯一
「みちのくのハリウッド」とも呼ばれる
茨城県つくばみらい市「ワープステーション江戸」
ワープステーション江戸(ワープステーションえど)は、日本の茨城県つくばみらい市に存在する時代劇映像作品等のロケ施設です。
「ワープステーション江戸」についてまとめましたのでご覧ください。
2000年にテーマパークとして開園
2年後に8億円の負債を抱えて経営破綻
その後主にロケ地・撮影施設として活用
時代劇向けには、江戸時代の商家や長屋
戦国時代の城門などが整備されている
大河ドラマ『真田丸』の上田城の戦いが撮影された
2018年大正・昭和初期の景観を中心とした近現代エリアが完成
広さ150坪の簡易スタジオ整備
鉄筋ビル9棟をはじめとした建物を建築
市街地を一周する路面電車の軌道敷
二軸古典電車のレプリカも用意
X
ロケに行くとなると莫大な費用がかかるので、このような施設で撮影をしているのでしょうね。
NHKは国民から視聴料を取ってるから制作費に困らないと思うけどな?
1年間という長期にわたる撮影だから制作費は莫大な額にのぼると思うよ。
④セリフ
X
平安時代が描かれると言うことで視聴者が楽しみにしていたのは平安時代のセリフです。
宮中の方たちの話し言葉は平安時代の言葉が使われていましたが、時折現代の言葉が飛び出します。
絶妙なタイミングなので脚本の大石静さんを賞賛する声もあります。
◆◇ #光る君へ Instagram◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) December 12, 2024
公式Instagramでは、毎日写真を投稿中!
現在、第四十七回「哀しくとも」までお届けしています。
▼公式HP最下部のリンクからもご覧いただけますhttps://t.co/ppFSI73KJw pic.twitter.com/8hABy52Kso
このようなセリフにたいする配慮はいつごろから行われてきたのでしょうね?
「光る君へ」に限らず歴代の大河ドラマにおいても現代的なセリフへの置き換えは指摘されてきました。
若い方たちにもわかりやすく見てもらうために、古い言い回しは伝わらないと思い変換しているのかもしれませんね。
それでは平安時代らしいセリフとはどのような言葉があるのか調査しましたのでご覧ください。
・愛しい いとしい
恋しいこと。可愛く思うこと。
・哀れ あわれ
かわいそうに思うこと。
・忌み嫌う いみきらう
ひどく嫌うこと。
・厭わしい いとわしい
嫌なことを避けたいという気持ち。
・絆される ほだされる
情にひかされて自分の考えにない行動をとること。
・泣き濡れる なきぬれる
涙を流してひどく泣くこと。
・面映い おもはゆい
照れくさいこと
・結ぼれる むすぼれる
気が晴れないで気分がふさぐこと。
なんとも雅やかな言葉ですね。
セリフにこのような言葉が入っていると、より没入感が高まります。
光る君へ四十一話好き好きポイント
— 襲色目bot (@dongein) October 27, 2024
・「まだ書いているのか」一条を呼ぶ為としか考えてなかったのをうっかりはっきり白状したセリフでいいな
・清少納言の鈍色の裳
・おはこだったしゃしゃりを引っ込め急に老成してきた式部に対し、自分は全然変わってないですと信じてやまない感じの道長が、周りから
現代的な言葉になるとちょっと興ざめするけど、意味が分かるようにとの配慮なんだろうね。
難しいセリフがないから見やすいと言ってる人もいるよ。
⑤キャストに重鎮がいない
#カセットテープミュージック
— Saitoh Masaya (@MS3110) May 19, 2024
石野真子さん。
現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』に出演中。 pic.twitter.com/QKTv6ZdLiM
『光る君へ』のキャストはとても豪華です。
主要キャストをご紹介いたしましょう。
まひろ(紫式部)/吉高由里子
まひろの家族
藤原為時/岸谷五朗
ちやは/国仲涼子
藤原惟規/高杉真宙
太郎/湯田幸希
藤原宣孝/佐々木蔵之介
いと/信川清順
乙丸/矢部太郎
三郎(道長)の家族
藤原道長/柄本佑
藤原兼家/段田安則
時姫/三石琴乃
円融天皇/坂東巳之助
藤原詮子/吉田羊
藤原寧子/財前直見
藤原道綱/上地雄輔
これだけの豪華キャストにも関わらず、「大御所俳優がいないからつまらない」と言われる方がいるようです。
X
キャスティングってだいじだよね
大御所俳優・大御所女優
遂にこの日が来てしまった…大河ドラマ『光る君へ』最終回(12月15日)放送のあらすじ&相関図が公開|Japaaan https://t.co/61gjtPfOGY #テレビ #ドラマ #光る君へ #大河ドラマ #歴史 pic.twitter.com/nj1YCiRyov
— Japaaan (@japaaan_com) December 10, 2024
こちらの方たちが大御所俳優と呼べる方たちではないでしょうか?
・橋爪功(藤原頼忠)
・益岡徹(源雅信)
・石野真子(藤原穆子)
光る君へのキャストはおよそ半数が30代なのだそうです。
光る君へに出演している芸人
「光る君へ」乙丸(矢部太郎)の「帰りた~い!」にSNS泣き笑い 「47回にして最大の見せ場」「魂の叫び」「素直でカワイイ」
— イザ!編集部 (@iza_edit) December 8, 2024
◆悲しみに沈み、大宰府から動けなくなるまひろ(吉高由里子)
◆心配した乙丸はなんとか帰京してもらおうとなりふり構わず…#大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/H8mEWK7bPR
光る君へには芸人さんも出演しています。
出演している芸人さんは以下の人です。
・ロバート秋山竜次(藤原実資)
・金田哲(藤原斉信)
・はんにゃ金田(藤原斉信)
・矢部太郎(乙丸)
芸人は演技力が高くないと思われがちです。
しかし、お笑いトリオ「ロバート」の秋山竜次さんの演技には多くの方が感動したようです。
さらに、矢部太郎さんが演じる乙丸も人気。
秋山さんのお顔が平安時代にぴったりだとの声もあがってたね。
NHK大河ドラマ『光る君へ』がつまらない?!意外と面白いの声も!
X
Xでは意外と面白いのでは?と称賛する声が寄せられていました。
光る君へ、初大河時代なのもあって時代の面白みも新鮮に感じるし、最近に鎌倉殿があったのもよくて、ここからあそこにつながるのか~!!っていうつながりのおもしろさもあってここ数年って「大河ドラマ」自体がめちゃくちゃおもしろい流れにあるかも。うれしいな。
— くろの (@kagiroisando) December 8, 2024
「光る君へ」が大ゴケやとぉ!?何ぬかすっ!!💢めちゃくちゃおもしろいやん!流石のNHKドラマよ!こだわりの極みよっ!こないだの赤染衛門と倫子さまの会話とかホンマに良かったわ❣️斜め上からのペタンコ絵巻物を飛び出した豊潤な平安イメージを有難う‼️🙏😭✨あーやだなもう直ぐ終わっちゃう〜😭
— 笹野みちる(エターナル活動家) (@michiru_sasano) December 2, 2024
大河そこまで観ない上に女大河全く興味ないけど光る君へはおもしろいよ
— 夏目八千代 (@natsumeyachiyo) December 3, 2024
平安時代わからんことだらけだけど有識者さんのTwitterで補完出来るし
視聴率と狭い視野で見た偏見だらけの記事書いてんじゃねえよ
いやーー光る君へ
— 千の牡丹 (@Ps7dLglBut92104) December 1, 2024
面白すぎる
刀伊の入寇
水城跡
いったんよね
今年は私的に当たり年の大河ドラマ
もうすぐ終わりなんて寂しすぎる
来年 豊臣兄弟 おもしろいかなぁ#大河ドラマ#光る君へ#紫式部
光る君へおもしろすぎて最終回までに追いつく勢いで見てる。ま〜じで今からでも遅くない、古文勉強してえな。中高は古典興味なさ過ぎて最初から最後まで点数終わってたけど、こんなおもしろいならちゃんとそう言ってくれよな?!?!
— 鳥人間🐦 (@Zzzp_u) December 5, 2024
考えたら、大河ドラマを途中離脱せず完走するのは、花燃ゆ以来だわ
— yuko🍞🐺🌸🏀 (@blueline_yuko) October 28, 2024
あれは健吾が出ていたから完走したけど、光る君へはおもしろい
吉高由里子さんと柄本佑くんが出るから見始めたけど、やっぱりこのお二方素敵な俳優だわ
光る君へ、最終話まで楽しみます😊
NHK大河ドラマ『光る君へ』は1年間全63話、放送されました。
序盤、「おもしろくないな」とおもっても見続けていくうちになぜかハマってしまうこともあるのでNHK大河ドラマ『光る君へ』は途中から面白くなって来たと考えられます。
NHK大河ドラマ『光る君へ』本当におもしろいドラマでしたよね。