【人気】光る君へがつまらないと言われる理由!おもしろいの声も調査!

【人気】光る君へがつまらないと言われる理由!おもしろいの声も調査!

2024年9月30日から放送され12月15日に最終回を迎えるNHK大河ドラマ『光る君へ』

吉高由里子さんがヒロインの紫式部を演じていますが、そんなNHK大河ドラマ『光る君へ』が「面白くないつまらない」と噂になっています。

そこで今回は

この記事でわかること
  • NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらない?!
  • NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないと言われる理由
  • NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白いという声も

こちらについてまとめてみたいと思います。

目次

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!

2024年1月から放送が始まり年末に最終回を迎えたNHK大河ドラマ『光る君へ』

そんな

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!

と話題です。

こちらは2024年のXでの「NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないしつまらない?!」という声です。

アトムさん

なんで面白くないなんて思ってるんだろうね?

くまごろう

初めての平安時代のドラマなのでおもしろいよね。

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由5つ

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由は何なのか、具体的に見ていきましょう。

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由は、以下の5つです。

NHK大河光君へが面白くないつまらないと言われる理由9つ
  • ストーリー
  • 全体像がわかりにくい
  • 衣装など似ている登場人物でわかりにくい
  • セリフ
  • キャストに重鎮がいない

それではひとつずつみていきましょう。

①ストーリー

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由1つ目は「ストーリー」です。

NHK大河ドラマ『光る君へ』のストーリーがつまらないということは脚本が悪いと言うことになります。

『光る君へ』の脚本は大石静さんが手がけています。

「光る君へ」の脚本を担当する「大石静(おおいししずか)」さんのプロフィールは下記のようになります。

大石静のプロフィール

本名:高橋静
生年月日 :1951年9月15日
出身: 東京都

主な脚本作品は「私の運命」「ハンドク!!!」「セカンドバージン」など。

主な脚本作品

【テレビドラマ 】
『私の運命』
『ふたりっ子』(NHK朝ドラ)
『Days』
『オードリー』(NHK朝ドラ)
『ハンドク!!!』
『功名が辻』(NHK大河)
『暴れん坊ママ』
『四つの嘘』
『セカンドバージン』
『家売るオンナ』シリーズ
『大恋愛〜僕を忘れる君と』
『知らなくていいコト』
『光る君へ』(NHK大河)
【映画】
『セカンドバージン』

NHKでは朝ドラ「ふたりっ子」「オードリー」、大河ドラマ「功名が辻」などを手掛けておられる人気脚本家の大石静さん。

「光る君へ」は大石静さんにとって、2作目の大河ドラマになります。

大石静さんのこれまでの受賞についてご覧下さい。

受賞

第15回向田邦子賞『ふたりっ子』
第5回橋田賞『ふたりっ子』
平成19年文化庁芸術祭賞テレビ部門優秀賞『恋せども、愛せども』
東京ドラマアウォード2011 脚本賞『セカンドバージン』
放送ウーマン賞2010『セカンドバージン』

2006年「功名が辻」の脚本を担当した大石静さんは2回目があるとしたら「石田三成」の物語を書きたいと明かしていました。

しかしNHKから「紫式部」について書いてほしいと提案があったそうです。

ところでNHK大河ドラマ『光る君へ』とはどのようなストーリーなのでしょうか?

NHK大河ドラマ『光る君へ』について簡単にまとめてみましたのでご覧ください。

『光る君へ』についてまとめ

時代背景:平安時代中期
舞台:貴族社会
内容:権力争いと愛憎渦巻く人間模様

【キャスト】
紫式部:吉高由里子
藤原道長:柄本佑

主人公である紫式部は「源氏物語」を記した作者であり歌人の女性

戦国時代が描かれた作品に比べると派手な合戦シーンや有名な武将などがおらず退屈だったのかもしれませんね。

さらに平安時代と言われてもなじみが薄い為、前評判もあまり良くなかったようです。

第1話は大河史上ワースト1の視聴率

第1話は大河史上ワースト1の視聴率をマークしてしまいました。

ビデオリサーチによると、初回の平均世帯視聴率は12・7%(関東地区)です。

大河ドラマの視聴率(平均)で歴代ベスト10はこちらになります。

大河ドラマの視聴率(平均)歴代ベスト10

独眼竜政宗:39.7%(渡辺謙/1987年)
武田信玄:39.2%(中井貴一/1988年)
春日局:32.4%(大原麗子/1989年)
赤穂浪士:31.9%(長谷川一夫/1964年)
おんな太閤記:31.8%(佐久間良子/1981年)
太閤記:31.2%(緒形拳/1965年)
徳川家康:31.2%(滝田栄/1983年)
秀吉:30.5%(竹中直人/1996年)
いのち:29.3%(三田佳子/1986年)
八代将軍吉宗:26.4%(西田敏行/1995年)

大河ドラマの視聴率(平均)歴代ワースト10

八重の桜:14.6%(綾瀬はるか/2013年)
竜馬がゆく:14.5%(北大路欣也/1968年)
麒麟がくる14.:3%(長谷川博己/2020年)
花の乱:14.1%(三田佳子/1994年)
青天を衝け:14.07%(吉沢亮/2021年)
おんな城主直虎:12.77%(柴咲コウ/2017年)
西郷どん:12.69%(鈴木亮平/2018年)
花燃ゆ:12.0%(井上真央/2015年)
平清盛:12.0%(松山ケンイチ/2012年)
いだてん:8.16%(中村勘九郎・阿部サダヲ/2019年)

アトムさん

昔はネットがないからテレビの視聴率は良かったんだよね。

くまごろう

裏で面白い番組があるとどうしても視聴率は下がっちゃうよ

視聴率が低いわけ

くまごろう君が言ったように『光る君へ』の視聴率がワースト1になった理由は、光る君へがつまらないからという理由ではなさそうです。

『芸能人格付けチェック!2024年お正月スペシャル』の放送と被ったこと

だと言われています。

第1話の視聴率が良くなかった『光る君へ』ですが、その後も低迷を続けてしまいました。

引用:空飛ぶかにいくら

しかしこれは、日曜20時放映『地上波』の数字です。

録画されている方やNHK の見逃し配信サービス「 NHK プラス」再放送、BSは反映されていません。

「NHKプラス」で配信された全ドラマの中で最多視聴数の49万8000 UB (ユニーク ブラウザ数)を記録しています。

ドラマの人気は視聴率の数字だけで判断できないよね!

②全体像がわかりにくい

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由2つ目は、「全体像がわかりにくい」です。

大河としては、初めて平安時代が背景となっています。

過去の大河の時代背景は戦国ものなら信長、秀吉、家康というわかりやすい登場人物を中心に描かれていました。

戦が起こり、かならず勝敗が決まっていたのですっきり。

しかし、

『光る君へ』は紫式部を中心に人間関係が描かれています。
特に紫式部が書き続けた源氏物語は、道長への長い長いラブレター

です。

歴史で学んでこなかった繊細な部分なので一般の方にとって全体像をつかむのには時間がかかりそうですね。

X

ただよく知らない平安時代だからこそ面白いとの声もあがっています。

X

人の好みや興味はそれぞれなので、難しいですね。

アトムさん

アトムちゃんは「光る君へ」すきやで。

くまごろう

なぜ、関西弁!

③衣装など似ている登場人物でわかりにくい

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由3つ目は、「衣装など似ている登場人物でわかりにくい」です。

大河ドラマの見どころは美しい景色のロケ地や衣装です。

今回、平安時代が描かれると言うことできらびやかな衣装が見れると期待していた方にとって、

「毎回同じじゃん」

「皆同じだからワクワクしたのは最初だけだった」

との声もあるのではないでしょうか?

ただ、第1話では美しいロケ地のシーンが多く描かれていましたね。

NHK大河ドラマは下記のオープンセットで撮影されます。

・「歴史公園えさし藤原の郷」
・「ワープステーション江戸」

X

それぞれの特徴について見てみましょう。

岩手県奥州市「歴史公園えさし藤原の郷」

えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)は岩手県奥州市江刺にある平安時代を題材とするテーマパークです。

まとめると下記のようになります。

えさし藤原の郷の概要まとめ

NHK大河ドラマのロケ地として知られる
1993年7月4日開園
NHK大河ドラマ『炎立つ』の撮影の為に作られた大規模オープンセット
撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備された
総面積6万5百坪
藤原経清と奥州藤原氏初代・清衡が居住した豊田館跡付近に造られた
平安建築群が再現されたテーマパークとしては日本唯一
「みちのくのハリウッド」とも呼ばれる

茨城県つくばみらい市「ワープステーション江戸」

ワープステーション江戸(ワープステーションえど)は、日本の茨城県つくばみらい市に存在する時代劇映像作品等のロケ施設です。

「ワープステーション江戸」についてまとめましたのでご覧ください。

「ワープステーション江戸」概要まとめ

2000年にテーマパークとして開園
2年後に8億円の負債を抱えて経営破綻
その後主にロケ地・撮影施設として活用
時代劇向けには、江戸時代の商家や長屋
戦国時代の城門などが整備されている
大河ドラマ『真田丸』の上田城の戦いが撮影された
2018年大正・昭和初期の景観を中心とした近現代エリアが完成
広さ150坪の簡易スタジオ整備
鉄筋ビル9棟をはじめとした建物を建築
市街地を一周する路面電車の軌道敷
二軸古典電車のレプリカも用意

X

ロケに行くとなると莫大な費用がかかるので、このような施設で撮影をしているのでしょうね。

NHKは国民から視聴料を取ってるから制作費に困らないと思うけどな?

くまごろう

1年間という長期にわたる撮影だから制作費は莫大な額にのぼると思うよ。

④セリフ

X

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由4つ目は、「セリフ」です。

平安時代が描かれると言うことで視聴者が楽しみにしていたのは平安時代のセリフです。

宮中の方たちの話し言葉は平安時代の言葉が使われていましたが、時折現代の言葉が飛び出します

絶妙なタイミングなので脚本の大石静さんを賞賛する声もあります。

しかし、「平安時代らしくないからつまらない」「興ざめした」との声もあるようです。

このようなセリフにたいする配慮はいつごろから行われてきたのでしょうね?

「光る君へ」に限らず歴代の大河ドラマにおいても現代的なセリフへの置き換えは指摘されてきました。

若い方たちにもわかりやすく見てもらうために、古い言い回しは伝わらないと思い変換しているのかもしれませんね。

それでは平安時代らしいセリフとはどのような言葉があるのか調査しましたのでご覧ください。

平安時代らしいセリフ

・愛しい いとしい
恋しいこと。可愛く思うこと。
・哀れ あわれ
かわいそうに思うこと。
・忌み嫌う いみきらう
ひどく嫌うこと。
・厭わしい いとわしい
嫌なことを避けたいという気持ち。
・絆される ほだされる
情にひかされて自分の考えにない行動をとること。
・泣き濡れる なきぬれる
涙を流してひどく泣くこと。
・面映い おもはゆい
照れくさいこと
・結ぼれる むすぼれる
気が晴れないで気分がふさぐこと。

なんとも雅やかな言葉ですね。

セリフにこのような言葉が入っていると、より没入感が高まります。

現代的な言葉になるとちょっと興ざめするけど、意味が分かるようにとの配慮なんだろうね。

くまごろう

難しいセリフがないから見やすいと言ってる人もいるよ。

⑤キャストに重鎮がいない

NHK大河ドラマ『光る君へ』が面白くないつまらないと言われる理由5つ目は、「キャストに重鎮がいない」です

『光る君へ』のキャストはとても豪華です。

主要キャストをご紹介いたしましょう。

『光る君へ』のキャスト

まひろ(紫式部)/吉高由里子
まひろの家族
藤原為時/岸谷五朗
ちやは/国仲涼子
藤原惟規/高杉真宙
太郎/湯田幸希
藤原宣孝/佐々木蔵之介
いと/信川清順
乙丸/矢部太郎
三郎(道長)の家族
藤原道長/柄本佑
藤原兼家/段田安則
時姫/三石琴乃
円融天皇/坂東巳之助
藤原詮子/吉田羊
藤原寧子/財前直見
藤原道綱/上地雄輔

これだけの豪華キャストにも関わらず、「大御所俳優がいないからつまらない」と言われる方がいるようです。

X
アトムさん

キャスティングってだいじだよね

大御所俳優・大御所女優

光る君へは総勢41名のキャストがいますが、大御所俳優女優と言われる人物は少なめかもしれません。

こちらの方たちが大御所俳優と呼べる方たちではないでしょうか?

大御所俳優、大御所女優

橋爪功(藤原頼忠)
・益岡徹(源雅信)
・石野真子(藤原穆子)

光る君へのキャストはおよそ半数が30代なのだそうです。

光る君へに出演している芸人

光る君へには芸人さんも出演しています。

出演している芸人さんは以下の人です。

光る君へに出演している芸人

ロバート秋山竜次(藤原実資)
・金田哲(藤原斉信)
・はんにゃ金田(藤原斉信)
・矢部太郎(乙丸)

芸人は演技力が高くないと思われがちです。

しかし、お笑いトリオ「ロバート」の秋山竜次さんの演技には多くの方が感動したようです。

さらに、矢部太郎さんが演じる乙丸も人気。

アトムさん

秋山さんのお顔が平安時代にぴったりだとの声もあがってたね。

NHK大河ドラマ『光る君へ』がつまらない?!意外と面白いの声も!

X

NHK大河ドラマ『光る君へ』は意外と面白いと言う声もあがっているようです。

Xでは意外と面白いのでは?と称賛する声が寄せられていました。

NHK大河ドラマ『光る君へ』は1年間全63話、放送されました。

序盤、「おもしろくないな」とおもっても見続けていくうちになぜかハマってしまうこともあるのでNHK大河ドラマ『光る君へ』は途中から面白くなって来たと考えられます。

NHK大河ドラマ『光る君へ』本当におもしろいドラマでしたよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次